はじめに
今回は読者さんからいただいた質問に回答してみます。
1433って、砲台の兵の組み方とか、陣形はどうするのがベストなんですか?
城の時と要塞の時、それぞれ教えてください!

こんな質問が届いていたよ♪

質問ありがとうございます!
今回はこの「1433」構成について、戦略意図や陣形、使い方を考察してみますね。
質問者さんも、色々考えられていると思います!
場面やプレイスタイルによって最適な答えは異なるとは思いますが、ハルブロなりにこのテーマについて考察してみました。
※ハルブロ独自の検証見解です。判断は自己責任でお願いします。
「1433」ってどんな構成?

というか、1433ってなに?

聞き慣れていない人もいると思うので、少し説明していくね。
1433(指揮官同割)
指揮官同割で募集した時の兵数は以下のようになります。
指揮官 | 増援 | 合計 | 割合 | |
歩兵 | 26万 | 255万 | 281.5万 | 70% |
弓兵 | 5.6万 | 55万 | 60万 | 15% |
騎兵 | 5.6万 | 55万 | 60万 | 15% |
合計 | 37.5万 | 365万 | 402.5万 | 100% |
ヒーロー、召喚獣
ヒーロー&召喚は歩兵寄せが基本で、例えば 歩4/馬1 や 歩3/弓1/馬1 など。

基本戦略
主なターゲットは 875系(弓多め・弓陣)。
構成の意図はシンプルです。
「圧倒的な自軍歩兵の火力で敵弓兵を速攻で抜く → 自軍歩兵で敵歩兵を殴る」
戦闘終盤に歩兵で殴り合いになった際に“あいこの火力”で被害差を広げるのがキモです。
指揮官の入れ方
指揮官同割の場合
要塞戦で875系に打つ場合は、同割でOKです。
1433は防衛向きではないので、派兵のしやすさに特化した形がおすすめです。
指揮官単種入れの場合
指揮官単種入れの場合の最終割合は以下の形になります。
指揮官単種入れ | 最終割合 | メモ |
歩兵入れ | 14.6/2.7/2.7 | 同割(14/3/3)と大差なし |
弓兵入れ | 12.7/4.6/2.7 | 騎兵が少なく歩兵受けに弱い |
騎兵入れ | 12.7/2.7/4.6 | 875系には強いが、格上の騎兵受けに負ける可能性あり。 もう少し自軍騎兵増えれば、安定して875を抜けそう。 ⇒騎兵のみ増援1〜2人追加がベスト。 |

指揮官単種入れだと、最終割合が1433から変わってくるんだね。
陣形はどれが良い?
結論:歩兵方陣がおすすめです。

弓兵・騎兵方陣はダメなの?

弓兵も騎兵も各60万いて、クッションにするには多すぎるし、前衛としては戦わせるには少なすぎるかな。
要塞ラリー?城ラリー?
要塞ラリー
撃ち方は上述のとおりです。
城ラリー
1433は城ラリーにはあまりおすすめしません。
理由は「オンライン防衛に騎兵受けされると、火力が出ない」ためです。
MIXラリーするなら、どの陣形で受けられても被害を出せるように、寄せても956程度に留めるのがおすすめです。
オフライン想定(弓前)なら、歩兵単種で打つ方が刺さります。
歩兵多めの他の構成との比較
1433以外の歩兵寄せ構成の代表例と特徴も見ておきましょう。
兵構成 | 特徴 |
604 | 騎兵受けされなければ875系に刺さる |
11/2.5/6.5 | 875系ならどの陣形で受けられても抜きやすい ※指揮官騎兵+1433(最終12.6/2.7/4.7)に近い構成 |
956/1046 | 11/2.5/6.5よりは対875への火力が落ちるが防衛の安定性あり |
820 | 歩兵受けされなければ875系に刺さる |
992/550 | 歩兵受けされなければ857系にも有効 |

歩兵多めの兵構成ってこんなにも種類があるんだ!

それぞれ特徴やターゲットが違うのもポイントだね。
さいごに
今回は読者さんの質問に答える形で、1433の考察をお届けしました。
少しでもみなさんの戦闘や兵構成選びの参考になれば嬉しいです。
他にも「こんな構成も解説してほしい!」といったリクエストや質問があれば、ぜひお気軽にコメントやXで教えてくださいね。
コメント